BLOG

2025/09/02 16:49

はじめに

「最近、うちの観葉植物の元気がない…」「葉っぱが黄色くなってきた」「枯れてしまったかも?」
そんなとき、まず疑ってほしいのが 根腐れ です。

根腐れは観葉植物が弱る原因の代表格。特に初心者さんがやってしまいがちなのが「水やりのしすぎ」と「土選びの失敗」。これらが重なると、根が酸欠状態になり、やがて腐ってしまいます。

でも大丈夫。正しい知識を身につけて対策すれば、観葉植物は元気を取り戻せます。そして何より大切なのは、根腐れを防ぐ最適な土を選ぶこと

この記事では観葉植物を長年扱ってきたプロの視点から、

  • 元気がなくなるサイン

  • 根腐れの原因

  • 防ぐための管理方法

  • 最適な土の選び方

をわかりやすく解説します。



観葉植物に元気がないときのサイン

「なんだか最近調子が悪いな」と思ったら、まずは植物の姿をよく観察してみましょう。次のような症状が出ていませんか?

  • 葉が黄色や茶色に変色している

  • 新しい葉が出てこない、成長が止まっている

  • 葉がしおれて垂れ下がっている

  • 茎や幹が柔らかくなっている

  • 鉢から酸っぱいような嫌な匂いがする

これらのサインは、根が傷んでいる=根腐れ の可能性が高いです。特に「匂い」と「茎の柔らかさ」は要注意。放置すると一気に枯れてしまうこともあります。



根腐れの原因とは?

ではなぜ根腐れが起きてしまうのでしょうか。大きな原因は3つです。

1. 水やりのしすぎ

初心者さんに多い失敗が「愛情あまりの水やり」。土が乾いていないのに毎日のように水をあげてしまうと、常に湿った状態になります。
結果として根が呼吸できず、酸欠状態に。そこから腐敗菌が繁殖しやすくなり、根がどんどん傷んでいきます。

2. 通気性・排水性の悪い土

市販の安価な培養土は、腐葉土や堆肥が多く含まれていることがあります。栄養はあるけれど重たく、空気の通り道が少ないため、乾きにくい=根腐れしやすい環境をつくってしまうんです。

3. 鉢や環境の問題

  • 鉢底に穴がない鉢を使っている

  • 受け皿の水を放置している

  • 高温多湿で風通しの悪い場所に置いている

こうした条件も根腐れを加速させます。

👉 ポイントは「水分過多 × 通気性不足」の組み合わせ。これが根腐れの一番の原因です。



根腐れを防ぐための対策

一度根腐れが進行すると完全に元に戻すのは難しいですが、早めに気づいて対処すれば復活の可能性は十分あります。

水やりの基本ルール

  • 土がしっかり乾いてから水を与える

  • 指で2〜3cm掘って乾いているか確認する

  • 受け皿の水は必ず捨てる

水やりの頻度は季節によっても変わります。

  • 夏:2〜3日に1回

  • 春・秋:週1回程度

  • 冬:2〜3週間に1回でも十分

「毎日あげる」必要はないんです。

植え替えでリフレッシュ

もし根腐れが進んでいる場合は、思い切って植え替えがおすすめ。

  • 鉢から株を抜く

  • 黒く変色した根は清潔なハサミでカット

  • 新しい土に植え直す

これだけでかなり元気を取り戻すケースがあります。

環境を整える

  • 風通しのよい窓辺に置く

  • エアコンの風が直接当たらない場所

  • 夏場は直射日光を避ける

環境改善も忘れずに。



元気を取り戻す!最適な土の条件

根腐れを防ぐ最大のポイントは 土選び です。では、どんな土が理想的なのでしょうか?

良い土の特徴

  • 通気性がよい → 根が呼吸できる

  • 排水性がよい → 水がたまらない

  • 保水性も適度にある → 乾きすぎない

  • 清潔で虫が湧きにくい → 室内向き

このバランスが取れた土が、観葉植物を元気に保つ秘訣です。



tokyoplantsのおすすめブレンド

例えば tokyoplantsの「I'm original SOIL」 は、根腐れ対策にぴったりのオリジナルブレンド。

  • ヤシ繊維:通気性を高め、根腐れ防止

  • 日向石:多孔質で排水・保水のバランスが絶妙

  • 発酵樹皮:空気を含みやすく、根がのびのび育つ

  • ミミズ堆肥・ピートモス・パーライト:栄養補給+軽量化+清潔さ

実際に使った方からは、
「根腐れしなくなった」
「新しい芽がどんどん出てくる」
といった声が多いんです。

👉 「土を変えるだけ」で観葉植物が見違えるほど元気になることはよくあります。



根腐れを予防する生活習慣

最後に、日頃から意識してほしい習慣をまとめます。

  • 水やりは「乾いたらたっぷり」

  • 受け皿に水を溜めない

  • 枯葉や落ち葉はそのままにしない

  • 定期的に鉢底や根の状態をチェック

  • 年に1回は植え替えで土をリフレッシュ

こうした小さな習慣の積み重ねで、根腐れのリスクはぐっと減らせます。



まとめ

観葉植物が元気をなくす原因の多くは 根腐れ

  • 水やりのしすぎ

  • 通気性・排水性の悪い土

  • 環境の悪さ

この3つが重なると、植物はあっという間に弱ってしまいます。

解決のカギは「正しい管理+最適な土選び」。
特に「I'm original SOIL」のような通気性・排水性に優れた清潔な土を選ぶことで、根腐れを防ぎ、観葉植物はもっと元気に育ちます。

ぜひ今日から見直して、快適なグリーンライフを楽しんでくださいね!